(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平9−310368
(43)【公開日】平成9年(1997)12月2日
(54)【発明の名称】建築物の免震基礎構造とその施工方法
(51)【国際特許分類第6版】
   E02D 31/08                 
   E04B  1/36                 
         1/98                 
【FI】
   E02D 31/08                 
   E04B  1/36        Z        
         1/98        E        
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願平8−128177
(22)【出願日】平成8年(1996)5月23日
(71)【出願人】
【識別番号】591222407
【氏名又は名称】株式会社松屋総合研究所
【住所又は居所】山口県岩国市室の木町1丁目7番45号
(72)【発明者】
【氏名】松塚 展門
【住所又は居所】山口県岩国市室の木町1丁目7番45号 株式会社松屋総合研究所内
(74)【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】吉村 博文



(57)【要約】
【課題】 建築物の布基礎の施工期間の短縮を図ることができ、かつ簡単な施工で免震建築物とすることが可能な建築物の免震基礎構造とその施工方法を提供する。
【解決手段】 建築物の布基礎を、上部布基礎部と下部布基礎部に分割した構造とすると共に、該下部布基礎部上面と該上部布基礎部下面を滑動可能な面接触構造とし、かつ該下部布基礎部上面を該上部布基礎部下面より広幅とし、地震が発生した際に、該下部布基礎部に対して上部布基礎部を滑動させる手段を有する。




【特許請求の範囲】
【請求項1】 建築物の布基礎を、上部布基礎部と下部布基礎部に分割した構造とすると共に、該下部布基礎部上面と該上部布基礎部下面を滑動可能な面接触構造とし、かつ該下部布基礎部上面を該上部布基礎部下面より広幅とし、地震が発生した際に、該下部布基礎部に対して上部布基礎部を滑動させることを特徴とする建築物の免震基礎構造。
【請求項2】 前記上部布基礎部が、I型鋼、横倒H型鋼、または逆T型鋼等の金物からなる請求項1に記載の建築物の免震基礎構造。
【請求項3】 前記上部布基礎部と下部布基礎部が、チェーン等の連結具によって連結され、該下部布基礎部に対する上部布基礎部の滑動範囲が規制されている請求項1または2に記載の建築物の免震基礎構造。
【請求項4】 前記下部布基礎部が、ベタ基礎である請求項1〜3のいずれかに記載の建築物の免震基礎構造。
【請求項5】 前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の建築物の免震基礎構造の施工方法であって、地盤に前記下部布基礎部を施工する工程と、該下部布基礎部の上面に、該下部布基礎部に対して滑動可能に上部布基礎部を立設する工程を有することを特徴とする建築物の免震基礎構造の施工方法。



【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物(本明細書において各種建築物、構造物を含む)の免震基礎構造とその施工方法に係り、より詳細には、建築物の布基礎の施工期間の短縮を図ることができ、かつを簡単な施工で免震建築物とすることが可能な建築物の免震基礎構造とその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の基礎構造としては、玉石地業、布基礎、独立基礎、べた基礎等があって、近年、住宅等の小規模構造物等では、主として布基礎を採用している。そして、この布基礎40は、
図7、8に示すように、地盤47の耐地力を有する個所まで掘り下げて、割栗石層41、捨てコンクリート層42を施工した後、この捨てコンクリート層42の上に、布基礎拡幅部43と布基礎立ち上がり部44を鉄筋コンクリート造(あるいは無筋コンクリート造)で施工することで形成している。そして、この布基礎40の布基礎立ち上がり部44のアンカーボルト45に、建築物の土台46に形成した孔を挿通し、この布基礎40に土台を固定することで建築物を建築施工する。
【0003】ところで、近年、建築物に耐震性を付与するために、布基礎と土台との間に、ベアリングと弾性体(スプリングやオイルダンパ)を介在させ、該ベアリングと弾性体によって、異なる方向からの変位を吸収させることで、建築物の揺れを軽減させる構成のものが提案されている(例えば、実開昭62−173464号公報参照)。このような免震装置の場合、多方向からの変位を同時に吸収できるため、複合的な地震や震動に対応できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した建築物の免震基礎構造の場合、
■ 布基礎の施工には適さない。特に、布基礎の鉄筋コンクリート造とする必要がある場合は、建築物の土台を固定するためのアンカーボルトを埋め込む他に、配筋作業が必要となるので、配筋、アンカーボルト配置、コンクリート打設、養生と数日の施工期間が必要となる。
■ ベアリングで支承する構造で、該ベアリングに建築物の重量がかかることになるため、そのベアリングユニットの構成が複雑になり、水平方向の変位が、全てベアリングにかかるため、該ベアリングの耐久性が低下しやすい。
■ また前記ベアリングおよび弾性体に直接、前記コンクリート基礎からの全震動が伝達されるため、該震動の一部がベアリングおよび弾性体によって吸収されるものの、十分な吸収ができない。等の課題がある。
【0005】本発明は、以上のような課題に対処して創作したものであって、その目的とする処は、建築物の布基礎の施工期間の短縮を図ることができ、かつ簡単な施工で免震建築物とすることが可能な建築物の免震基礎構造とその施工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、上記課題を解決するための手段としての請求項1の建築物の免震基礎構造は、建築物の布基礎を、上部布基礎部と下部布基礎部に分割した構造とすると共に、該下部布基礎部上面と該上部布基礎部下面を滑動可能な面接触構造とし、かつ該下部布基礎部上面を該上部布基礎部下面より広幅とし、地震が発生した際に、該下部布基礎部に対して上部布基礎部を滑動させることを特徴とする。
【0007】請求項2の建築物の免震基礎構造は、前記請求項1の構造において、前記上部布基礎部が、I型鋼、横倒H型鋼、または逆T型鋼等の金物からなることを特徴とする。また請求項3の建築物の免震基礎構造は、前記請求項1または2の構造において、前記上部布基礎部と下部布基礎部が、チェーン等の連結具によって連結され、該下部布基礎部に対する上部布基礎部の滑動範囲が規制されていることを特徴とする。更に請求項4の建築物の免震基礎構造は、前記請求項1〜3の何れかに記載の構造において、前記下部布基礎部が、コンクリートのベタ基礎からなることを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項5の建築物の免震基礎構造の施工方法は、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の建築物の免震基礎構造の施工方法であって、地盤に前記下部布基礎部を施工する工程と、該下部布基礎部の上面に、該下部布基礎部に対して滑動可能に上部布基礎部を立設する工程を有することを特徴とする。
【0009】ここで、前記布基礎(連続基礎ともいう)には、腰高布基礎、土間コンクリート床スラブと組み合わせた布基礎、あるいは布基礎間を大はり、あるいは小はりで連結した基礎も含む。前記下部布基礎部は、その上面が地盤上に露出し、該地盤上あるいは、該地盤を若干掘り起こして、所定の配筋した上、コンクリートを打設することで形成し、そのコンクリート厚みは、耐地性と、建築物の荷重を保持する強度を有する厚みとし、コンクリート幅は、上部布基礎部の滑動許容範囲より広幅としている。また、該下部布基礎部の上面は、上部布基礎部の下面と面接触し、地震が発生した際に、該上部布基礎部を、該下部布基礎部に対して滑動する面を形成するため、ある程度の表面滑面性を形成することが好ましく、両者間の摩擦係数は、設計水平耐力以下が好ましい。上部布基礎部は、通常、I型鋼、H型鋼または逆T型鋼等の金物で形成するが、これと同等な強度を有する、例えば、FRP、鉄筋コンクリート製保持体等で形成することができ、該上部布基礎部の上部には、建築物の土台を固定若しくは保持するための土台固定・保持手段を形成し、この土台固定・保持手段としては、凹溝あるいはボルト孔等で形成している。
【0010】また、上部布基礎部と下部布基礎部との間を、該上部布基礎部上の建築物に加わる風圧に対応する連結構造としては、チェーン、ワイヤー等を用い、上部布基礎部の下部と下部布基礎部を連結する構成とすることができる。この場合、該チェーンの長さを調整できる形態が好ましい。
【0011】そして、本発明の建築物の免震基礎構造は、地盤上に表面が露出した下部布基礎部と、建築物の土台を保持する上部布基礎部とが面接触し、かつ該上部布基礎部が下部布基礎部に対して滑動自在であるので、地震が発生した場合、該上部布基礎部が下部布基礎部に対して滑動するため、地震の振動数及び加速度が変化しても建築物を固定している上部布基礎部への入力加速度が低く、該建築物には、該建築物の総重量と、上下両基礎部間の摩擦係数の積以上の力が加わらない。従って、地震に対する耐震性を付与できる。
【0012】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明の請求項1の建築物の免震基礎構造によれば、従来の建築物の布基礎と異なり、該布基礎を上部布基礎部と下部布基礎部に分割した構造からなるので、その施工を簡単に行え、かつ該上部布基礎部と下部布基礎部を面接触させ、かつ該上部布基礎部を下部布基礎部に対して滑動自在としているので、該滑動によって地震の際の振動によるエネルギーを吸収することから、簡単な構成でもって免震建築物を得ることができるという効果を有する。
【0013】請求項2の建築物の免震基礎構造によれば、前記上部布基礎部が、H型鋼または逆T型鋼等の金物からなるので、その施工性を向上させることができ、かつ上部の建築物を安定、保持できるという効果を有する。また請求項3の建築物の免震基礎構造によれば、前記上部布基礎部と下部布基礎部が、該上部布基礎部上の建築物に加わる風圧の浮き上がり力に対応してチェーン等の連結具による滑動許容範囲を規制する構造を有しているので、該風圧による建築物の浮上等の問題を回避できる。更に、請求項4の建築物の免震基礎構造によれば、前記下部布基礎部が、ベタ基礎からなるので、その施工をいっそう簡単に行えるという効果を有する。
【0014】また、請求項5の建築物の免震基礎構造の施工方法によれば、地盤に前記下部布基礎部を施工した後、該下部布基礎部の上面に、該下部布基礎部に対して滑動可能に上部布基礎部を立設するので、その施工期間の短縮を図ることができるという効果を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。ここに、図1図4は、本発明の一実施形態を示し、図1(a)(b)は免震基礎構造をもった建築物の概略縦断面図、図2(a)(b)(c)は免震基礎構造の説明用の拡大断面図、図3は免震基礎部分の平面図、図4(a)(b)は図3のA,B部分の斜視図である。
【0016】本実施形態の建築物の免震基礎構造は、地震による振動エネルギーが建築物に加わるのを防止あるいは軽減できる基礎構造をもった布基礎構造であって、概略すると、図1図4に示すように、布基礎(連続基礎)1を、下部布基礎部2と上部布基礎部3に分割した構造からなり、この上部布基礎部3で建築物4を保持した構成からなる。
【0017】下部布基礎部2は、図2(a)に示すように、地盤5に、鉄筋コンクリートで形成された基礎コンクリート層6からなり、その上表面6aは、水平、平坦で、滑面性を有している。またコンクリート層6は、建築物4の重量を保持でき、かつ耐地性を有する強度に形成され、その大きさは、建築物4の底面より広い大きさからなる。そして、この下部布基礎部2の上面には上部布基礎部3が設けてある。なお、前記基礎コンクリート層6の上表面は、図2(b)に示すように、凹面13に形成してもよい。この構成の場合、上部布基礎部3が必要以上に滑動して移動するのを防止できる。また、この下部布基礎部2と上部布基礎部3とは、チェーン7によって連結した構造としている。このチェーン7の長さは、上部布基礎部3が下部布基礎部2に対して滑動を許容される長さであり、またこのチェーン7は、必要に応じて、取り外し自在の構成とできる。
【0018】上部布基礎部3は、下部布基礎部2に対して建築物4の土台9を保持するための基礎部であって、I型鋼、倒立T型鋼、横倒したH型鋼等の金属製支持体10で形成されている。この金属製支持体10は、その下端面10aが、下部布基礎部2の上表面6aと面接触し、上端面10bが建築物4の土台9を保持できる形態からなる。図2(c)は、上部布基礎部3をI型鋼で形成し、このI型鋼からなる上部布基礎部3と土台9をアンカーボルト15で連結固定した場合を示している。また、この上部布基礎部3は、図3に示すように、複数本の金属製支持体10を接続することで形成している。すなわち、隣接する金属製支持体10の端部同士をボルト締めあるいは溶着して連続する上部基礎を形成し、また、金属製支持体10は、必要に応じて、同様に金属製支持体で形成されている大はり11、小はり12によって連結している。ここで、金属製支持体10は、この上に施工する建築物4を保持し得る強度を担保し、通常、板厚が6mm〜9mm程度のものを用いる。これは、建築物に応じて、好ましいものを選択使用することができることは当然である。
【0019】下部布基礎部2と上部布基礎部3とは、上部布基礎部3が下部布基礎部2に対して滑動自在に当接し、また、建築物4に台風等によって所定以上の風圧がかかる場合、両基礎部2,3を固定状態に保持するための手段を備え、この固定手段は、前述したようにチェーン7で形成している。
【0020】次に、本実施形態の建築物の免震基礎構造の施工方法について説明する。まず、建築物4を建築施工する個所に、設計書に基づいて、地盤5の所定個所を所定深さに掘り起こし、必要に応じて、割栗石を入れて割栗石層を形成した後、この割栗石層の上に配筋、およびチェーン7を取り付けるためのアンカー14を配置すると共に、コンクリートを打設、養生して基礎コンクリート層6からなる下地布基礎部2を得る。この下地布基礎部2の上表面6aは、地盤5に露出するように形成すると共に、表面が滑面性を有するように表面を緻密構造とする。続いて、この下地布基礎部2の上表面6aの所定位置に上部布基礎部3を設置する。この上部布基礎部3は、前記設計書に基づき、複数本のI型鋼等からなる金属製支持体10をボルト締め、あるいは溶接して接続して形成する。そして、この金属製支持体10の上端10bに建築物4を構成する土台9を固定し、通常の工法(在来工法、2×4工法、ALC工法、あるいはパネル工法)によって建築物を建築施工する。
【0021】従って、本実施形態の施工方法によれば、布基礎部1が、下部布基礎部2と上部布基礎部3とに分離していて、下部布基礎部2が、単にコンクリート層で形成でき、すなわちベタ基礎として形成でき、またこの下部布基礎部2の上に、設計書に基づいて、金属製支持体10を並べて配置すると共に、隣接する金属製支持体10同士をボルト締め等の手段で接続するだけでよいので、工場での製作、加工比率を増加させることができると共に、現場作業比率を減少できることから、布基礎部の施工を短縮でき、その施工性を向上させることができる。また、上部布基礎部3が、下部布基礎部2に対して滑動自在の構成となっているので、免振基礎構造を簡単に得ることができる。
【0022】
【実施例】次に、本実施形態の建築物の免振基礎構造の作用、効果を確認するために、室内の床面に地震試験用振動付与板を配置し、この上にコンクリートを打設し、縦:2m×横:3mのベタコンクリート層からなる下部布基礎部を形成し、その上に横倒したH型鋼(厚み:6mm、上下板幅:150mm、高さ:300mm)を枠状に連結接続し、縦:1.8m、横:2.7mの枠状の上部布基礎部を立設し、該上部布基礎部の上にパネル工法で木造建築物を建築し、前記地震試験用振動付与板を1Hz〜20Hzの振動数で震動させ、下部布基礎部に振動エネルギーを伝達して、各振動数における該建築物の加速度応答を測定した。また、同時に比較のため、下部布基礎部と上部布基礎部を固定して、同様に加速度応答を測定した。そして、その結果は、図5に示す通りである。
【0023】この図5に示すように、本実施形態、従来例形態ともに、周波数が8Hzのとき応答加速度にピークを認めたが、本実施形態の場合、該ピーク値が200galであったのに対して、従来例形態の場合、800galであった。このことから、本実施形態にあっては、下部布基礎部と上部布基礎部との間に滑り状態があって、該下部布基礎部の振動エネルギーが、両基礎部間で吸収されていることが確認でき、免震効果を得ることが分かる。
【0024】ところで、本発明は、上述した実施形態に限定されるものでなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で変形、実施できることは当然である。因みに、前記実施形態においては、上部布基礎部を形成する金属製支持体として、I型鋼等、その垂直面が板状体からなる形態で説明したが、該垂直面に通気用等のための孔、あるいは開口を設けた構成のものを用いてもよく、また独立基礎(この場合も、下部独立基礎部分と上部独立基礎部分に分割状態の基礎構造のものを使用する)との組み合わせた構成としてもよい。また、前記実施形態においては、下部布基礎部として、コンクリートベタ基礎からなる基礎コンクリート層で形成した構成で説明したが、図6に示すように、下部布基礎部2と上部布基礎部3との連結をチェーン13とアンカー14により行う形態としてもよい。また、下部布基礎部は、ベタ基礎に限られるものでなく、上部布基礎部の下面より広幅のコンクリート層で形成し、該コンクリート層の上面を、該上部布基礎部が滑動する形態としてもよいことは当然である。



【図面の簡単な説明】
図1】本発明の一実施形態の免震基礎構造をもった建築物の概略縦断面図である。
図2】免震基礎構造の説明用の拡大断面図である。
図3】免震基礎部分の平面図である。
図4図4(a)(b)は図3のA,B部分の斜視図である。
図5】実施試験における振動周波数と応答加速度との関係を示すグラフである。
図6】他の実施形態の拡大断面図である。
図7】従来の布基礎構造の断面図である。
図8】従来の布基礎構造上に施工した建築物の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・布基礎(連続基礎)、2・・・下部布基礎部、3・・・上部布基礎部、4・・・建築物、5・・・地盤、6・・・基礎コンクリート層、6a・・・上表面、7・・・チェーン、9・・・建築物の土台、10・・・金属製支持体、10a・・・下端面、10b・・・上端面、11・・・大はり、12・・・小はり、13・・・凹面、14・・・アンカー、15・・・アンカーボルト

図1

図2

図3

図4

図7

図5

図6

図8